[本]もしも利休があなたを招いたら ―茶の湯に学ぶ“逆説”のもてなし 千宗屋 著

茶の湯、とは縁はない。お椀や道具には気を引かれたり、利休など茶の達人たちの話には興味はあるが、せいぜい、”へうげもの”をみておかしがったり、デパートで茶碗や茶釜を見て面白いかなぁと思う程度。お茶を喫することはすきだが、手法や手順・作法などの決まりが多いという印象があったので実際に倣ってみようとは思っていなかった。そういう思いの裏をかくように、茶の湯の考え方とか概要をかいつまんで、知らないない人に雰囲気だけでも伝わるようなており、茶の湯の道具よりもその雰囲気へ興味を持たされる。

作法というか形式ばったものとしてとらえていたので意外だったのが、茶の湯自体は親しき仲、または信頼できる間柄故にもてなす・もてなされるというところ。居心地よく過ごしてもらうために、双方の手の内を知った中だからこそ、作法があり良い意味で期待を裏切るような場ができるそうだ。相手のことを知っていたとしても、一期一会に心に残るようなもてなすというのは難しい。知らなければもっとである

そう思うと、客としてふるまうとき、必要以上のことを求めることが多い気がしてきた。よくやっているお店が多少融通が利かないだけで全否定してしまうこともある。無理がきかないだけで全部否定するのは良くない。よいもてなしをするためには相手のことを知るということともに、よいもてなしをうけるにも同様に自分のことをしってもらうことが必要。サービスを受けるといっても一方的なことではないし、それぞれ良いものが発揮されるように気をつかうことができれば良いような気がする。

そう思うと、自分もそうとうもったいないことをしているに違いない。

サービスなりもてなしなり、もっと上手にしたりされたりしたい。

コメント