ここを毎日チェックしている:http://www.tepco.co.jp/csr/megasolar/ukishima/index_data.html
太陽光発電の効率をぼんやりと観察することができるから。今週一週間の発電量はこんな感じ。
8/15 42755kwh
8/16 34682kwh
8/17 39684kwh
8/18 41955kwh
8/19 13087kwh
8/20 9510kwh
8/21 5239kwh
天気の影響をもろうける。晴天でも24時間換算だと稼働率25%。曇天(8/19)ではさらに4分の1以下となるようだ。雨が降ると、晴天の10分の一、曇天の半分から三分の一。
もう一つ気が付いたことは、日の出からすぐ稼働するわけではないようだということ。
引用元:http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/2011/hdni15113.html
今週の日の出はだいたい5字前後、日の入りは18時半前後なのだが、太陽光発電が稼働できるのは日の出後1時間程度経過後と日の入り1時間程度前のようだ。東電のグラフをみていると、5時と17時の発電量は他の時間と比べてかなり低い。
太陽光発電は目下天気の良い日の空調分をどう賄うかまでくるとして、太陽光発電以上にもっと自然エネルギーを使って発電する方法が求められている。太陽光発電単体は、日中の需要を補ったり、災害発生時の局所的発電施設としての期待以上は難しい。
そうすると、目下の主力は風力なのか。
訂正:扇島→浮島
太陽光発電の効率をぼんやりと観察することができるから。今週一週間の発電量はこんな感じ。
8/15 42755kwh
8/16 34682kwh
8/17 39684kwh
8/18 41955kwh
8/19 13087kwh
8/20 9510kwh
8/21 5239kwh
天気の影響をもろうける。晴天でも24時間換算だと稼働率25%。曇天(8/19)ではさらに4分の1以下となるようだ。雨が降ると、晴天の10分の一、曇天の半分から三分の一。
もう一つ気が付いたことは、日の出からすぐ稼働するわけではないようだということ。
2011/08/15 | 5:00 | 71.7 | 11:46 | 68.7 | 18:32 | 288.0 |
2011/08/16 | 5:01 | 72.1 | 11:46 | 68.4 | 18:30 | 287.6 |
2011/08/17 | 5:02 | 72.5 | 11:46 | 68.1 | 18:29 | 287.2 |
2011/08/18 | 5:02 | 72.9 | 11:45 | 67.8 | 18:28 | 286.8 |
2011/08/19 | 5:03 | 73.3 | 11:45 | 67.5 | 18:27 | 286.4 |
2011/08/20 | 5:04 | 73.7 | 11:45 | 67.1 | 18:26 | 286.0 |
2011/08/21 | 5:05 | 74.1 | 11:45 | 66.8 | 18:24 | 285.6 |
今週の日の出はだいたい5字前後、日の入りは18時半前後なのだが、太陽光発電が稼働できるのは日の出後1時間程度経過後と日の入り1時間程度前のようだ。東電のグラフをみていると、5時と17時の発電量は他の時間と比べてかなり低い。
太陽光発電は目下天気の良い日の空調分をどう賄うかまでくるとして、太陽光発電以上にもっと自然エネルギーを使って発電する方法が求められている。太陽光発電単体は、日中の需要を補ったり、災害発生時の局所的発電施設としての期待以上は難しい。
そうすると、目下の主力は風力なのか。
訂正:扇島→浮島
コメント
コメントを投稿